こういった疑問に答えます。
- 美容師が本当におすすめするヘアケアオイル15選
- ヘアケアオイルの選び方+失敗しない方法
- 【髪のお悩み・髪質別】あなたに合うヘアケアオイルをセレクト
こんにちは。フリーランス美容師の佐藤浩行です。
この記事を書いているぼくは、美容師歴10年。現在は独立してフリーランスで活動しています。
オージュア、エルジューダ、エヌドットなど人気ヘアケアブランドを多数使ってきました。
ダメージを抑え、美髪にするためのヘアケアをお客様にアドバイス。ブログ、ツイッターでも発信しています。
くせ毛でゴワつく髪質におすすめの洗い流さないトリートメントヘアオイル4選💡
— 佐藤浩行✂︎フリーランス美容師2年+ヘアケアブログ (@hiroyuki_hair) June 2, 2021
・エルジューダMO:¥2,860
・エルジューダグレイスオンセラム:¥3,080
・オージュアアクアヴィアセラム:¥2,860
・N.シアオイル:¥2,860
しっとりまとまるヘアオイル。
くせ毛は湿気が大敵。湿気を弾くヘアオイルが🙆♂️ pic.twitter.com/mvHqX5Bfq3
こういったぼくが「これを使うと髪の手触り、つやが違う」と実感できるヘアケアオイルを厳選しました。
メリットとデメリットも含めて解説します。
目次
美容師が本当におすすめする「ヘアケアオイル15選」

まずは一挙にご紹介します。
- オージュアクエンチセラム
- オージュアスムースセラム
- オージュアイミュライズエクシードセラム
- オラプレックスNo.7 ボンディングオイル
- エクストラオーディナリー オイル エクストラ リッチ フィニッシュ
- エヌドットシアオイル
- オッジィオットセラムCMCオイル
- エルジューダMO
- エルジューダブリーチケアセラム
- エルジューダグレイスオンセラム
- ケラテックスファイバーオイル
- モイ オイル レディアブソリュート
- シーソー クリアオイル フラット
- mmミリオイルモイスト
- フローディアグラントオイル
順番を追って解説していきます。
① オージュアクエンチセラム

一言でいうと
『やわらかく、うるおいのある質感。髪の水分を保つ』
オージュア全15種類のなかでも1番人気のヘアケアオイル。
カラーやパーマによる乾燥を防ぎ、髪の水分保持力を改善。扱いやすくてうるおい感のある髪に仕上がります。
しっとりとした質感。1プッシュでもまとまるのでコスパも良い。
「毛先のパサつきが気になる人に試してほしいヘアケアオイルです」
メーカー | ミルボン |
内容量 | 100ml |
価格 | 2,860円 |
香り | 牡丹 |
質感 | しっとり |
髪質◎ | 普通・硬め・くせ毛・多毛 |
お悩み◎ | 乾燥・カラーパーマダメージ |
- 髪質を選ばない
- 少量でもしっとり
- 伸びが良く、もちも良い
- 店舗購入しづらい
- つけすぎると重い
- 猫っ毛、細毛はペタッとするかも
②オージュアスムースセラム

一言でいうと
「細く、からまりやすい髪を指通り良くさらさらにする」
髪表面のキューティクルにすべりのよい皮膜を形成。
クシでとかすといつも引っかかる髪も、ツルツルさらさらとした扱いやすい髪になります。
さらさらしたテクスチャーで、軽やかな質感。
「髪を乾かす前後に引っかかりを感じたら、これ!です」
メーカー | ミルボン |
内容量 | 100ml |
価格 | 2,860円 |
香り | 白薔薇 |
質感 | さらさら |
髪質◎ | 普通・猫っ毛・細毛・矯正毛 |
お悩み◎ | 絡まり・引っかかり・矯正ダメージ |
- 髪質を選ばない
- 少量でもさらさら
- 伸びが良く、もちも良い
- 店舗購入しづらい
- しっとりはしない
- 硬い髪、多毛、太毛には物足りないかも
③オージュアイミュライズエクシードセラム

一言でいうと
『ダメージに負けない健康的な髪にする』
毛髪保護成分CMADK(ケラチン)で毛髪を強く丈夫にする。
カラーやパーマを繰り返した髪のダメージをケアしつつ、傷みにくい髪にします。
トロッとしたテクスチャー。ベタつきにくく、使いやすいです。
「3年以上、カラーやパーマを繰り返してダメージが気になるなら試す価値あり」
メーカー | ミルボン |
内容量 | 100ml |
価格 | 4,180円 |
香り | ローズ・ド・メイ |
質感 | さらさら |
髪質◎ | エイジング毛・猫っ毛・細毛 |
お悩み◎ | カラー、パーマなどダメージ全般 |
- ダメージケア、補修、保護に特化
- ハリコシも出る
- エイジングケアに最適
- 店舗購入しづらい
- 健康毛、太毛、硬毛におすすめしない
- くせ毛の人には物足りないかも
④オラプレックスNo.7 ボンディングオイル

一言でいうと
『補修・保護・スタイリングに使える高機能オイル』
毛髪内部で壊れたアミノ酸結合を補修する世界特許技術。
熱から髪を守るヒートプロテクト。さらにUVプロテクト効果もあります。
べたつかず、サラッとした使い心地です。
「切れ毛、枝毛、ブリーチなどのハイダメージ毛に最適」
メーカー | オラプレックス |
内容量 | 30ml |
価格 | 3,080円 |
香り | 柑橘系アロマ |
質感 | さらさら |
髪質◎ | 普通・ブリーチ毛・エイジング毛・細毛・猫っ毛 |
お悩み◎ | 切れ毛・枝毛・ケミカル、熱ダメージ |
- ブリーチ毛でもダメージケアを実感
- トリートメント、カラー、パーマの持ちが良くなる
- ヒート、UVプロテクト効果
- 店舗購入しづらい
- くせ毛には物足りないかも
- 化粧水のような細口ボトル。出しにくい
⑤エクストラオーディナリー オイル エクストラ リッチ フィニッシュ

一言でいうと
『濃密に潤う。指通り良くまとまる髪へ』
2020年のアットコスメヘアケア部門で第1位。うるおい保護成分94%以上配合。
アイロンの熱、摩擦、紫外線など、毎日のダメージから髪をケアできます。
トロッとしたテクスチャー。ベタつかず、程よいしっとり感です。
「信頼の実績。オイル選びに失敗したくないならこれ」
メーカー | ロレアル |
内容量 | 100ml |
価格 | 2,090円 |
香り | ホワイトジャスミン |
質感 | しっとり |
髪質◎ | 普通・くせ毛・硬毛・太毛・多毛 |
お悩み◎ | パサつき・乾燥・まとまり・ダメージ |
- ドラッグストアで手に入る
- 口コミ情報が多い
- プロ用よりも手頃な価格
- つける量に注意
- 香りに好き嫌いあり
- ハイダメージ毛には物足りないかも
⑥エヌドットシアオイル

一言でいうと
『植物由来の保湿成分。髪の芯からうるおす』
3種の植物オイル(アルガンオイル、グレープシードオイル、マカデミアナッツ油)配合。
超高圧処理で浸透力を高めることで髪の芯までうるおう。
さらっと軽いテクスチャー。ベタつきが苦手な人や細毛の人でも安心してつかえます。
「オイルが苦手。でも髪につやが欲しい人におすすめ」
メーカー | ナプラ |
内容量 | 150ml |
価格 | 2,860円 |
香り | ホワイトフローラル |
質感 | さらさら |
髪質◎ | 普通・細毛・猫っ毛・矯正毛 |
お悩み◎ | 乾燥・パサつき・ゴワつき・絡まり |
- ベタつきにくい
- 容量が多い
- 安心の植物成分
- 店舗購入しづらい
- しっとりしにくい
- 硬毛、太毛、多毛、くせ毛には物足りないかも
⑦オッジィオットセラムCMCオイル

一言でいうと
『髪に必要な油分を与える植物オイルを贅沢にブレンド』
ボタニカル系ヘアオイル。人の皮脂に近い構造のこだわり贅沢ブレンド。
馴染みが良くてベタつきにくく、ダメージを受けた髪の表面も補修できます。
さらっとしたテクスチャーで質感も軽いです。
「美容院の最高のさらさら髪をキープできるかも」
メーカー | テクノエイト |
内容量 | 100ml |
価格 | 3,960円 |
香り | 柑橘系 |
質感 | さらさら |
髪質◎ | 普通・細毛・猫っ毛・矯正毛 |
お悩み◎ | 乾燥・パサつき・ゴワつき・絡まり |
- ベタつきにくい
- 高い補修・保湿・保護が期待できる
- 植物成分。香りが好評
- 店舗購入しづらい
- しっとりしにくい
- 硬毛、太毛、多毛、くせ毛には物足りないかも
⑧エルジューダMO

一言でいうと
『やわらかくて、しなやかな質感。動かしやすい髪に』
エルジューダで最初に発売された洗い流さないトリートメント。
柔軟効果と水に馴染みやすいバオバブオイル配合。毛髪内部まで浸透します。
しっとりドロっとしたテクスチャー。乾いた後の髪はやわらかな質感。
「髪が硬い。スタイリングが上手くいかない人に良いベースオイルです」
メーカー | ミルボン |
内容量 | 120ml |
価格 | 2,860円 |
香り | トランスパレントフローラル |
質感 | しっとり |
髪質◎ | 普通・太毛・硬毛・矯正毛・多毛・くせ毛 |
お悩み◎ | 乾燥・パサつき・ゴワつき・まとまり |
- どの髪質にも合わせやすい
- 硬い髪質もスタイリングしやすくなる
- ネットで意外と安く購入できる
- しっとりが苦手な人におすすめしない
- 甘い香りに好き嫌いあり
- 細毛、猫っ毛はペタッとするかも
⑨エルジューダブリーチケアセラム

一言でいうと
『ブリーチ特有の絡まり、広がりをしなやかな髪に導く』
ブリーチ毛特有の髪の状態を分析。
ブリーチ毛でもオイルが均一に広がり、1本1本馴染みやすくする毛髪保護、保湿成分配合。
さらっとしたテクスチャー。キューティクルが綺麗に整えられ、さらさらな質感に。
「ブリーチ後の絡まりが悩み。柔らかい髪質の人にはこれ!です」
メーカー | ミルボン |
内容量 | 120ml |
価格 | 3,080円 |
香り | クリスタルムスク |
質感 | さらさら |
髪質◎ | 普通・軟毛・猫っ毛・細毛・矯正毛 |
お悩み◎ | 乾燥・ハイダメージ・絡まり・広がり |
- 軽めの質感でどんな髪質でも使いやすい
- ハイダメージをカバーできる
- ハイダメージ以外でも問題なし
- シリーズの中で少しお高め
- 多毛・硬い髪質はクリームの方が良い。
- しっとりが好きな人にはおすすめしない。
⑩エルジューダグレイスオンセラム

一言でいうと
『乾かすだけで髪が自然と内に入る、やわらかな曲線』
毛髪保護、保湿効果のあるスムージングオイル、熟成アルガンオイル、エラスティックオイル配合。
オイルの「伸び」「保湿」「密着」にこだわったシリーズ。
ドロっとしたテクスチャー。熱のダメージから髪を守り、硬い髪でも毛先が内に入るやわらかな質感に仕上がります。
「ドライヤーやアイロンの熱ダメージが心配。髪が硬くなった気がする人に最適です」
メーカー | ミルボン |
内容量 | 120ml |
価格 | 3,080円 |
香り | フルーティーフローラル+イリス |
質感 | しっとり |
髪質◎ | 普通・太毛・硬毛・矯正毛・多毛・くせ毛 |
お悩み◎ | パサつき・ゴワつき・まとまり・熱ダメージ |
- 毛先が内に入りやすくなる
- 熱から髪を守れる
- 伸び良く、もちも良い
- さらさら好きにはおすすめしない
- つける量次第でしっとりしすぎる
- 細毛、猫っ毛はぺたっとするかも
⑪ケラテックスファイバーオイル

一言でいうと
『貴重なケラチンで贅沢ケア。ダメージ補修特化』
羊毛から0.002%しか採取出来ない貴重なキューティクルケラチン配合。
髪の成分「ケラチン」でたっぷりと贅沢に保湿、補修、保護ができる。
オイルは糸引くようなテクスチャー。伸びも良く、髪色の褪色やうねり、熱ダメージも防げます。
「いまある最高のダメージケアをしたいならこれが間違いなしです」
メーカー | ハホニコ |
内容量 | 100ml |
価格 | 3,850円 |
香り | アンバーフローラルムスク |
質感 | しっとり |
髪質◎ | 普通・太毛・硬毛・矯正毛・多毛・くせ毛 |
お悩み◎ | 乾燥・まとまり・熱、ケミカル、エイジングダメージ |
- ダメージ補修特化
- しっとりしすぎず程よい質感
- 伸びが良い
- 香りに好き嫌いあり
- つける量次第でしっとりしすぎる
- 細毛、猫っ毛はぺたっとするかも
⑫モイ オイル レディアブソリュート

一言でいうと
『自然由来100%。髪も肌も全身使えるマルチ美容オイル』
自然由来成分にこだわったマルチオイル。
アウトバス、スタイリング、ネイル、ボディケアにも使える。高い保湿力でツヤを与えます。
軽めのテクスチャー。アウトバスに使うときは1プッシュで十分です。
「ツヤとまとまりが欲しい。肌にも優しいものを使いたい人はこれです」
メーカー | ルベル |
内容量 | 50ml |
価格 | 2,860円 |
香り | エキゾチックフローラル |
質感 | しっとり |
髪質◎ | 普通・太毛・硬毛・多毛 |
お悩み◎ | 乾燥・パサつき・まとまり・つや |
- 髪も肌も使える
- 香りが好評
- スタイリングにも使える
- つける量が多いと乾きにくい
- つける量次第でしっとりしすぎる
- 細毛、猫っ毛はぺたっとするかも
⑬シーソー クリアオイル フラット

一言でいうと
『面を整え、美しく煌めく艶髪へ』
ダメージ補修のその先、「印象から美しく」と「光を味方にする」という価値観とテクノロジー。
髪のお悩み解決だけでなく「あの人、きれいだな」と思われる艶髪にデザインできます。
フラットはトロトロとしたテクスチャー。約60種のこだわりの調香。乾かす前後やヘアアレンジでも使えます。
「褒められるようなツヤ髪、香り高く癒されるオイルを探してるなら、ぜひ」
メーカー | ルベル |
内容量 | 90ml |
価格 | 3,520円 |
香り | ミモザ |
質感 | しっとり |
髪質◎ | 普通・太毛・硬毛・多毛・くせ毛 |
お悩み◎ | 乾燥・パサつき・まとまり・つや・ダメージ |
- 香りが癒される(口コミ高評価多し)
- 比較的つやが出やすい
- スタイリングも可能
- つける量が多いと乾きにくくなる
- つける量次第でしっとりしすぎる
- 細毛、猫っ毛はぺたっとするかも
⑭mmミリオイルモイスト

一言でいうと
『馴染みやすい水ようなテクスチャー。しっとりまとまる髪に』
天然由来成分+美容成分90%以上。女性美容師の知恵を集めてつくられたオイル。
アウトバスにもスタイリングにも使えます。熱から守るヒートプロテクト、UVダメージケアも可能。
水のようなさらさらしたテクスチャー。手触りの良い髪に仕上がります。つけた後はハンドオイルにも。
「ベースはもちろん、濡れ髪スタイルをしてみたい人にも最適です」
メーカー | b-ex |
内容量 | 100ml |
価格 | 4,400円 |
香り | オレンジフラワー |
質感 | しっとり |
髪質◎ | 普通・軟毛・猫っ毛・細毛・矯正毛 |
お悩み◎ | 絡まり・まとまり・熱、ケミカルダメージ |
- 香りが癒される(口コミ高評価多し)
- アウトバスもスタイリングも使える
- 熱から髪を守れる
- つける量が多いと乾きにくくなる
- つける量次第でしっとりしすぎる
- 細毛、猫っ毛はぺたっとするかも

⑮フローディアグラントオイル

一言でいうと
『美しい髪色を長持ちさせる。無駄なく最大限に髪を補修する』
ヘアダメージの空洞部分だけに作用する補修成分を開発。うねりやクセの歪みも整える。
繰り返すカラーダメージをケアしながら、色落ち原因の紫外線ダメージを抑える効果もあります。
トロッとしたテクスチャー。重すぎず、程よくしっとりさらさらな質感です。
「綺麗な髪色を長くキープ。色落ちが早く感じる。カラーダメージが気になる人に良いオイル」
メーカー | デミ |
内容量 | 45ml |
価格 | 2,640円 |
香り | フローラルブーケ |
質感 | しっとり |
髪質◎ | 普通・普通・太毛・硬毛・多毛・くせ毛 |
お悩み◎ | パサつき・絡まり・まとまり・カラーダメージ |
- 香りが癒される(口コミ高評価多し)
- しっとり感もさらさら感も得られる
- ダメージ補修、保湿に優れている
- 店舗購入しづらい(取り扱いサロンが限定される)
- 比較的用量が少ない
- リニューアルして口コミが少ない
以上が美容師が本当におすすめするヘアケアオイルです。
ここまでで、
という人もいると思います。
続いて適切な選び方を解説していきます。
ヘアケアオイルの適切な選び方+失敗しない方法

結論、信頼できる美容師に聞きましょう。
あなた以上にあなたの髪質を理解しているからです。
美容師は薬剤、ダメージ、くせ毛などを考慮して髪型をつくっています。
理想の髪型をつくるプロにヘアケアオイルを選んでもらうのが最善です。
確かに取り扱い商品をゴリ押しする美容師も一定数います。
なので本当に自分のことを思って勧めているのか、または自分でどうしても選びたい人は下記を参考に。
- 質感
- 付加価値
- 予算
この3つが大切です。
それぞれ解説します。
①質感
主に「しっとり」か「さらさら」です。髪質によって相性があります。
相性の良い質感を選ぶことが大切です。
たとえば、
- 髪の1本1本が細くて柔らかい猫っ毛の髪質の人
→ 軽やかで指通りをよくする「さらさらタイプ」 - 髪の1本1本が硬くてしっかりした剛毛の髪質の人
→ 保湿力が高くて髪をやわらかくする「しっとりタイプ」
好相性の質感を選んで使うのが綺麗な髪をキープする近道です。
②付加価値
「商品の売り」のことです。
商品ホームページや公式インスタグラムに載っています。
「カラーの色落ちを防ぐ」「絡まりを改善する」「髪にも肌にも優しい」など。
改善が期待できるヘアケアオイルを選びましょう。
正直「そんなに気にしなくて良い」です。
「商品の売り」を見ればわかります。
大々的に宣伝しているなら、髪を綺麗にするための成分が必ず含まれているはずです。
また、内容成分は多いものから順に表記されています。
でもそれがどの程度配合されているかは開発者しかわかりません。
それより、あなたに合う質感と魅力的な付加価値で判断しましょう。心配なら信頼できるブランドから選ぶのもありです。
③予算
値段に価値があると思ったら買いましょう。
相場は美容専売品で2000円〜4000円。市販は2000円以内です。
この時点で買えるなら選ぶのに苦労しませんよね。
ヘアケアオイルで失敗しないためにできることは下記。
- 家族、友人が使っているものを聞く
- 好きなインフルエンサーが使っているものを調べる
- インスタ、ツイッター、YouTubeでレビューを見る
- 楽天、アマゾン、アットコスメ、ブログのレビューも見る
- 取り扱い美容院、アットコスメ、百貨店、ドラッグストアのテスターで試す
これをやれたら間違いないでしょう。
そして、安く手に入れるなら「楽天」「Amazon」「Yahoo!ショッピング」です。
店舗に悪いと思う必要はなし。身銭を切っているのは自分ですからね。
【よくあるお悩み・髪質別】自分に合うヘアケアオイルをセレクト

という人向けに、よくあるお悩みや髪質に合うヘアケアオイルをセレクトしていきます。
自分に似たお悩みや髪質があればご参考に。
ケース①
ケース②
ケース③
ケース④
ケース⑤
ケース⑥
ケース⑦
お悩みや髪質はひとりひとり違います。
ピンポイントで自分に合うヘアケアオイルが知りたい場合はやはり担当美容師にご相談を。
質問があれば、ツイッターからどうぞ。
まとめ
- 美容師おすすめヘアケアオイル15選
①オージュアクエンチセラム
②オージュアスムース
③オージュアイミュライズエクシードセラム
④オラプレックスNo.7 ボンディングオイル
⑤エクストラオーディナリー オイル エクストラ リッチ フィニッシュ
⑥エヌドットヘアオイルセラム
⑦オッジーオッドセラムCMCオイル
⑧エルジューダMO
⑨エルジューダブリーチケアセラム
⑩エルジューダグレイスオンセラム
⑪ケラテックスファイバーオイル
⑫モイレディアブソリュート
⑬ルベルシーソークリアオイル(フラット)
⑭mmミリオイルモイスト
⑮フローディアグラントオイル - 美容師に聞いて選ぶのが最善
- 自分で選ぶなら、質感・付加価値・予算
- 紹介、SNS、テスターでとことん調べ尽くすのもあり
「これを使うと髪の手触り、つやが違う」と実感できるオイルを紹介しました。
美容師の仕事柄、綺麗な髪をキープしてもらいたいと思っています。
美容師は綺麗な髪型づくりはできます。でも綺麗な髪をキープするのは毎日のヘアケア習慣です。
髪の手触り、つやの違いを実感できるものを使ってヘアケアを楽しみましょう。
