2022・2・1:【NEW】プロフィール・当ブログについて

SNSで評判の「髪質改善トリートメント」とは?【結論:ヘアケア】

top-img

美容室のサイトとSNSでよく見かける髪質改善トリートメントってなに?

髪質改善トリートメントってたくさんあるけれど、どれがいいの?種類や効果は?

髪質改善トリートメントは縮毛矯正とストレートと何が違うの?

髪質改善トリートメントってダメージするの?気をつけることってなに?

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • 髪質改善トリートメントとは?【結論:ヘアケア】
  • 髪質改善トリートメント3種類と効果まとめ【メリットとデメリット】
  • 髪質改善トリートメントと縮毛矯正とストレートの違いとは?
  • 髪質改善トリートメントでダメージする3つの原因【改善のポイント】

こんにちは。フリーランス美容師の佐藤浩行です。
この記事を書いている僕は美容師暦10年ほどです。

4年前から美容室でサイエンスアクアを使っています。
サイエンスアクアの導入前セミナーを体験済みです。

こういった僕が、わかりやすく解説します。

髪質改善トリートメントとは?【結論:ヘアケア】

article-img

結論、髪質の改善を目的とした「トリートメント」単なるヘアケアです。

「髪質改善〇〇」にトリートメントと、書いてあります。
髪質改善とはいえ、トリートメント。あくまでヘアケアなのです。

髪が根本的に改善することないです(生えてくる髪質は変わらない)。
なので、「髪質の改善を目指してトリートメント(ヘアケア)をしていきましょう」
という意味です。

ちなみに、「髪質改善」と広告目的で表示することはグレー。注意が必要です。

そもそもトリートメントの目的は、髪の内部に栄養成分を浸透させ、表面をコーティングして摩擦などのダメージから保護することです。

髪質改善トリートメントも、栄養成分を入れて浸透させ、コーティングしていきます。
その工程に、ヘアアイロンを使うことも場合もあります。

仕上げでアイロン使っても痛まないの?

と、思う方もいるかもしれません。

もちろん、負担にならないというのは嘘になります。

でも、アイロンも栄養成分の浸透、定着、コーティングをするために必要な工程です。

生活なかでおこる、摩擦、熱、薬剤などの化学的ダメージから守るためのものです。

髪は、死滅細胞です。
ダメージしたら、治しません。

だからこそ、今より髪を傷ませないためにヘアケアが大切なのです。

髪質改善トリートメントと言われていますが、あくまでヘアケア。

従来よりも、進化したヘアケアと覚えておくと良いでしょう。

  • 「ゴワつき、パサつき、ダメージが気になる」
  • 「アホ毛、ホヤ毛、枝毛が気になる」
  • 「サラサラでツヤツヤ、なめらかな髪にしたい」

といった、悩みや希望のある方におすすめのヘアケアメニューです。


髪質改善トリートメント3種類と効果まとめ【メリットとデメリット】

article-img

髪質改善トリートメントは、主に3種類です。

  • システムトリートメント
  • 酸熱トリートメント
  • サイエンスアクア

それぞれ解説します。

システムトリートメント

3〜5ステップで髪に保湿、栄養、コーティング成分をつけて補修、浸透、定着させるトリートメントです。

たとえば下記のトリートメント。

  • Aujuaトリートメント
  • TOKIOトリートメント
  • ハホニコトリートメント
  • oggiotto トリートメント
  • ディープレイヤートリートメント

美容室でやったことがある人もいると思います。

システムトリートメントの相場、時間、手触りのもち

  • 相場:3,000円〜5,000円
  • 時間:10分〜30分
  • 手触りのもち:2〜3週間

髪質や自宅のヘアケア習慣にもよりけりです。
1週間の方もいれば、1ヶ月の方もいます。

システムトリートメントのメリットとデメリット

メリット
  • ツヤや潤いのある髪にする
  • 指通り、手触り、まとまりが良くなる
  • カラーやパーマのもちがよくなる
  • 寝癖がつきにくくなる
  • プロが髪質や悩みに合わせた施術をする
デメリット
  • ダメージは治らない
  • 費用と時間がかかる
  • カラーやパーマ薬剤の悪い成分を残留させて、髪の内部を痛める恐れがある
  • 手触りがもたない、実感できない場合がある
  • コーティングのしすぎでベタつくことがある

酸熱トリートメント

グリオキシル酸などの酸性成分と、アイロンの熱の力でトリートメント成分を定着させる技術です。

酸熱トリートメントの流れ

  1. カウンセリング
  2. シャンプー
  3. 薬剤の塗布(酸性成分、栄養成分を含む)
  4. 15〜30分放置
  5. 流し
  6. ドライ、アイロン仕上げ

酸熱トリートメントの相場、時間、手触りのもち

  • 相場:1万〜3万円
  • 時間:1時間〜2時間
  • 手触りのもち:1〜2ヶ月

酸熱トリートメントのメリットとデメリット

メリット
  • サラサラ、ツヤツヤになる
  • まとまり、ハリコシなど髪質改善が期待できる
  • 髪の内部、外部のダメージ補修
  • 同時施術が可能(縮毛矯正、パーマ以外)
  • システムトリートメントより手触りがもつ
デメリット
  • ダメージは治らない
  • 独特の香りが残る(使用する薬剤によりけり)
  • 美容師によって仕上がりに差が出る(ダメージ、硬くなるなど)
  • 髪質によって効果の実感は変わる
  • カラーが色落ちする(特にアッシュ系)

SNSに投稿されてる仕上がりは、あくまでアイロンの仕上げによるものです。
翌日は違います。
クセ毛はほとんど伸びないので、期待しすぎないようにしましょう。

でも、ツヤや手触りの違いは実感できます。
ツヤと手触りを改善したい人は酸熱トリートメントもありです。

サイエンスアクア

医療用アルカリ電解水を使って、14種類のアミノ酸とオーガニック系の脂質を髪の内部に補充。
酸性剤とブロー、またはアイロンで浸透と定着させます。

サイエンスアクアの流れ

  1. 乾いた髪に医療用アルカリ電解水を塗布
  2. アミノ酸、オーガニック系の脂質を塗布
  3. 特殊なラバーアイロンで湿熱加温する
  4. 流し
  5. シャンプー
  6. 酸性成分の塗布
  7. 流し
  8. トリートメント
  9. ドライ、ブローまたはアイロン仕上げ

仕上げかたで質感を選ぶことができます。

  • 自然で柔らかく:ブロー
  • 綺麗なストレートヘア:アイロン

サイエンスアクアの相場、時間、手触りのもち

  • 相場:1万〜2万円
  • 時間:1時間〜2時間
  • 手触りのもち:初回は1〜3週間程度。繰り返すごとに1ヶ月以上もつことも

サイエンスアクアのメリットとデメリット

メリット
  • サラサラ、ツヤツヤになる
  • ダメージ毛ほど向いている
  • 自然なストレートヘアになれる
  • やるばやるだけ綺麗になる
  • 同時施術が可能
デメリット
  • ダメージは治らない
  • 癖はほとんど伸びない
  • 費用とお金がかかる
  • 初回はもちが短い
  • 施術当日と翌日では仕上がりが違う

サイエンスアクアは、アイロンで仕上げる必要はないです。
熱のダメージや、熱で髪が硬くなる心配や不安がある方に最適です。

それぞれのメリットとデメリットを見てから選びましょう。
あとは、髪質改善トリートメント後の自宅でのケア方法を美容師に確認することをお忘れなく。


髪質改善トリートメントと縮毛矯正とストレートの違いとは

article-img

結論として、目的と使う薬剤が違います。
ヘアケアが目的なのか、そうでないのかで使用する薬剤が違います。

目的、薬剤の違いは下記。

  • 髪質改善トリートメントの目的:ヘアケア
    主な薬剤:酸性成分と栄養成分
    栄養補給や補修することでヘアケアをする
  • 縮毛矯正とストレートの目的:クセを伸ばすこと
    主な薬剤:還元剤
    髪内部の結合を切ることで、半永久的にクセを伸ばすことができる
    工程はパーマとほぼ同じなので、ヘアケアではないのはあきらか

髪質改善縮毛矯正とか髪質改善ストレートとか髪質改善パーマとかあるけど、それはなんなの?

と言う方もいるかもしれません。

髪質改善トリートメントと同様、髪質の改善を目的としています。

が、髪質改善の縮毛矯正、ストレートなのでクセやうねりを半永久的に伸ばしたい人向けのメニューです。
髪質改善パーマもパーマをかけたい方向けのメニューです。

なので、髪質改善〇〇にトリートメントとない時点でヘアケアではなく、カラーと同様、印象、髪質、髪型を変えるメニューです。

髪質改善〇〇といったメニューが増えてややこしいかもですが、目的に合わせて選べば失敗は防げます。

髪質改善トリートメントでダメージする3つの原因【改善するポイント】

article-img

ダメージしたように感じること、実際にダメージを与えていることの2つあります。

原因は3つです。

  1. 手触りのもちをになうコーティングがなくなる
  2. カラーやパーマ剤の悪い成分を残留させ、髪の内部をダメージさせる
  3. 美容師の技術不足(酸性剤の濃度、頻度またはアイロン操作)

傷んだ、または髪が硬くなったと感じたら、上記の可能性があります。

改善するポイント

  1. 自宅のヘアケアを見直す(シャンプー、トリートメント、トリートメントパック、乾かし方など)
  2. カラー、パーマ後のアルカリ除去に炭酸泉をする
  3. 髪質改善トリートメントで口コミが高評価、または経験が豊富な美容師にお願いする

上記を見直して、改善すると良いです。


まとめ

  • 髪質改善トリートメントは、髪質の改善を目的としたトリートメント。あくまでヘアケア
  • 髪質改善トリートメントは主に3種類。メリットとデメリット、自宅ケアを美容師に確認すること
  • 髪質改善トリートメントと縮毛矯正とストレートの違いは、目的と薬剤
  • ヘアケアは「髪質改善トリートメント」。クセやうねりを伸ばすなら「髪質改善縮毛矯正、またはストレート」
  • 髪質改善トリートメントで痛んだと感じたら、自宅ケアを見直す。または炭酸泉を試してみる。安心して頼める美容師にお願いする

髪質改善トリートメントや、その他の髪質改善メニューをおすすめするサロンや美容師が増えています。

「お金を稼ぎたいだけでしょ?」
「髪質改善なんて髪質が変わるみたいな商売してるだけでしょ?」
「髪質は改善は虚偽でしょ?」
などなどキツめに言う人もネット上にいます。

でも、美容師はあなたの髪をもっと綺麗にしたい。あつかいやすくしてあげたいと1番に思っていることは確かかと。

ヘアケアなら「髪質改善トリートメント」。クセ毛やうねりが気になるなら「縮毛矯正やストレート」。
失敗や後悔がないように、目的に合わせて選びましょう。
僕も美容師の1人として、サラサラでツヤのある髪にしてお客様に喜んでもらいたい思っています。

髪質改善トリートメントを吉祥寺の美容室でやっています。
興味があればぜひです。
サイエンスアクアを予約する

article-img